- ブログ
~防火地域・準防火地域とは?~
防火地域・準防火地域の役割
防火地域や準防火地域とは、火事の延焼を防ぐ・緊急車両の通行を防げないなどの火災が起きた際の
被害を最小限に食い止めるために指定される地域のこと
防火地域とは?
防火地域は、都市計画法により【市街地における火災の危険を防除するため定める地域】のこと
※火災の被害が大きくなりやすい建築密度の高い駅前や、幹線道路沿いなどが対象になる場合が多い
準防火地域とは?
準防火地域とは火災を防ぐために予防をしなければならない地域のこと
※一般的に、防火地域の周りが準防火地域として指定されるそう
■防火地域・準防火地域では耐火建築物・準耐火建築物にする必要がある。
防火地域や準防火地域に指定されているエリアに家を建てる場合、条件によって
耐火建築物または準耐火建築物を建てなければならない!
耐火建築物とは
耐火性能のある材質などを使用した耐火構造の建物または火災が終了するまでに耐えられることが確認された建物
※鉄筋コンクリート造やレンガ通、鉄銅モルタル造など
準耐火建築物とは
耐火建築物の条件を満たしていない建築物のうち、準耐火性能の基準をクリアした建築物のこと
※火災に対して、耐えられる時間に違いがある
補足
■木造住宅でも耐火建築物にすることは可能
防火地域での家づくりは、鉄筋コンクリート造や鉄骨造しか建築できないのではと思われがちだが、
木造でも防火構造を施すことで、耐火建築物を建てることは可能
以上!防火地域・準防火地域とは?でした~!